GP静岡定員オーバーと日本のMTG人口増加について
2015年1月7日 TCG全般昨日、GP静岡の事前予約が定員のため締め切られました。
私は(途中やっていない期間もありますが)ミラージュの頃からマジックをプレイしていますが、前代未聞の事態に正直びっくりです。
さらにいうとPTQが予約制になったとき(2年前ぐらい?)もかなり驚きました。
マジック人口が増えていることは100%歓迎すべきことで、素直に嬉しいです。
ただ、参加したいのに参加できない人が発生してしまうのは大きな問題だと思います。
PPTQもそうですが、予約情報をどれだけ早く入手できるか、を競うゲームではないわけで。
主催者にとってもプレイヤーにとっても好ましい状況ではないですよね。
これまではジャッジの方が公民館を予約してくれて、それでも定員オーバーになることはまず無い、という状況でうまく回っていましたが、もうそういう時代は過去のものになりつつあるのでしょうね。
そうはいっても首都圏の会場費が高いことは百も承知なので「DCIトーナメントセンター今すぐ復活させろ!」なんて乱暴なことを言いたいわけではないですが、どうかウィザーズ社には改善策を、できればGP千葉までには、提示して頂けたらなと思います。
どこかの企業とタイアップして運営費を賄ってもらえると非常にキレイですけどね。
とりとめのない話になってしまいましたが、関係者全員がより良い環境で楽しめるようになって欲しいという、一プレイヤーとしてのお願いでした。
追記:PPTQ制度自体は、需要に供給が追い付いていない点だけが問題であって、抜けやすさの面でも、店舗集客の面でも非常に良い制度だと思っています。この辺は海外ではどうなんでしょうね?もしご存知の方がいたら、参考までに教えて頂けると。
※全く同じ内容を本サイトにも掲載しています
私は(途中やっていない期間もありますが)ミラージュの頃からマジックをプレイしていますが、前代未聞の事態に正直びっくりです。
さらにいうとPTQが予約制になったとき(2年前ぐらい?)もかなり驚きました。
マジック人口が増えていることは100%歓迎すべきことで、素直に嬉しいです。
ただ、参加したいのに参加できない人が発生してしまうのは大きな問題だと思います。
PPTQもそうですが、予約情報をどれだけ早く入手できるか、を競うゲームではないわけで。
主催者にとってもプレイヤーにとっても好ましい状況ではないですよね。
これまではジャッジの方が公民館を予約してくれて、それでも定員オーバーになることはまず無い、という状況でうまく回っていましたが、もうそういう時代は過去のものになりつつあるのでしょうね。
そうはいっても首都圏の会場費が高いことは百も承知なので「DCIトーナメントセンター今すぐ復活させろ!」なんて乱暴なことを言いたいわけではないですが、どうかウィザーズ社には改善策を、できればGP千葉までには、提示して頂けたらなと思います。
どこかの企業とタイアップして運営費を賄ってもらえると非常にキレイですけどね。
とりとめのない話になってしまいましたが、関係者全員がより良い環境で楽しめるようになって欲しいという、一プレイヤーとしてのお願いでした。
追記:PPTQ制度自体は、需要に供給が追い付いていない点だけが問題であって、抜けやすさの面でも、店舗集客の面でも非常に良い制度だと思っています。この辺は海外ではどうなんでしょうね?もしご存知の方がいたら、参考までに教えて頂けると。
※全く同じ内容を本サイトにも掲載しています
コメント